尺骨神経麻痺の原因
尺骨神経麻痺が起こる原因はさまざまです。
一般的に挙げられるのは骨折や脱臼・打撲などの外傷。それにより肘関節や手首が変形して、尺骨神経の通り道に病変を起こすことが圧迫の契機となります。
ギオン管とは、手首~掌底の辺りにある骨の隙間のこと。手関節を構成する有鈎骨の鈎と、豆状骨で構成されています。
ここを通る尺骨神経が圧迫を受けて麻痺が生じることを、ギオン管症候群(尺骨神経管症候群)と呼びます。
障害される部位は指に限定されます。指が上手く伸びない、指先が痺れるといった症状が見られます。
肘の内側で尺骨神経が慢性的に圧迫されて、麻痺を起こした状態が肘部管症候群です。
ガングリオンなどの腫瘤や変形性肘関節症、スポーツにおけるオーバーユースなど、さまざまな要因から発症します。
障害部位は薬指と小指から、小指側の掌です。痺れから始まることが多いようで、神経麻痺が進行すると指が伸ばせないといった症状が現れます。
肘の骨折などで尺骨神経が通る部分に障害をきたす、骨折片で神経を傷つけて麻痺が起こる場合もあります。
その際には神経を繋ぐ・移植するといった手術も視野に入れなければなりません。
子供の頃に肘周りを骨折した経験があると、成長に伴って肘が変形してしまうことで、遅発性の尺骨神経麻痺を発症するケースもあります。
糖尿病の合併症として挙げられるうち、もっとも早期に出現するのが神経障害です。
神経障害はさまざまな部位で起こりますが、尺骨神経麻痺をはじめとする四肢の運動神経麻痺は、動眼神経麻痺や顔面神経麻痺と並んで頻度が高いとされています。